はじめに
ベンチプレスをやっていて、何かボトムで力が抜ける・前腕が倒れている感じがする・上げる初動が重い・お尻が浮いてしまう。
こんな事が良くあるかと思います。僕は昔に結構な期間悩んでいました
今回は、いろいろ調べて試してやっと解決出来た経験から今ならわかる原因などを紹介します。
あくまで僕の場合の1つの例ですが、少しでも参考になれば幸いです。
腹側に流す・外旋・肘を絞る
当時いろんな所で「腹側に流す」のが理想だというのを見たり、手を外旋させるのが良いというのも良く見ました。
なので腹側に流すのが正しいのだと思い、その日からその方向性で外旋など意識しながら練習し始めましたが、これが大きな間違いでした。
外旋させ腹側を意識するあまり、肘が絞れてしまったり極端に縦の軌道になってしまっていました。
その結果、肩甲骨から外れた場所に下してしまいボトムで力が抜けるような感覚や、前腕が倒れているような感覚がありました。
大事なことも理解せず小手先だけでやるのは危険です。
お尻も浮きやすくなるし上げも重い
肩甲骨は土台です。
土台の無い場所に下せば力が出ないのは当然です。
更には、下に外れたシャフトを上げやすい位置に戻す為に体を煽ってしまい、お尻が浮きやすくなってしまいます。
土台のない場所に下しても、限界超えるくらい足に重さを乗せればいくらかマシになりますが、やはり初動が鈍いです。
ボールを投げる時、初速が遅いと遠くには飛びません。
ベンチも初速が遅いとトップまで届かず失速してしまいます。
なので、やはりしっかり圧が掛かりボトムで弾くように出力しやすい事が大切です。
大事なのは肩甲骨
とにかく大事なのは「肩甲骨の位置」です。
ここを理解せずに小手先だけで腹側に流したところで上手く行きません。
また、人によって合う合わないがありますので誰でも腹側が正解ではありませんし、肩甲骨から外れてしまわないように意識しないと力がでません。
特殊な例を除いては、ラックして受けた時には下すコースはだいたい決まっています。
手首や腕だけ捻って八の字グリップとか、手首だけ倒して寝かせるとか、肘を絞るとか、末端のみ動かしても上手く行きません。
児玉選手が動画で言っていましたが、例えばガッチリ八の字にしたなら腕は内旋してると思います。
しかし上腕は外旋させないと凄い脇を開いて下してしまいます。(前腕は内旋・上腕は外旋なので、めちゃ高難度です)
このように単純に一か所どうにかするのではなく、いろいろ連動して考えないと上手く行きません。
まとめ
八の字やら肘を絞るなど考えず、受けた場所から肘を残し(絞りも開きもしない)自然に下すのが、まずは大事です。
スミスマシンでもない限り、ある程度は腹側へ向かい斜め軌道になっているはずですので、小手先でやらずまずは「圧が掛かり出力しやすい」かを考えた方が良いと思います。

