はじめに
ベンチプレスで傾いてしまう方も多いかと思います。
僕も昔はかなり酷く悩まされていたので、調べて試してを繰り返してました。しかし効果がありませんでした。
また、せっかく情報がたくさんあるのに僕の状況とは違く活かす事が出来ませんでした。
その後、時間は掛かりましたが何とか自分で解決出来たので紹介したいと思います。
あくまで僕の経験上で分かった範囲ではありますが、同じような方がいましたら少しでも参考になれば幸いです。
肩甲骨を歩かせる事によるズレ
肩甲骨を下制させる為に、片方ずつ歩かせるようにセッティングしている方も多いかと思います。
この時に最初に歩かせた方が強く、あとからの方が中途半端みたいになってズレてしまう。
歩かせるのならいきなり全開ではなく、少しずつ余白を残すように歩かせて最後に両方一緒に押し込み仕上げるようなイメージ良いかと思います。
前に「吉川望選手」が、ズレるのが嫌なので肩甲骨を歩かせるような組み方はしていないと言っていたので、組み方をガラッと変えてみるのもオススメです。
肩甲骨の寄せすぎ・左右差
上の内容と似ていますが、肩甲骨をとにかく寄せようと頑張る(→←こんな感じに真っすぐ内へ)
このような方向にガチガチに寄せようとすると肩がすくんでしまいます。
ガチガチに寄せようとするなら左右一緒ではなく、交互に寄せて行く人が多いかと思います。
そうすると片側の肩が上がっていて、もう片方は下がっているなんて状況になってしまい易いです。
この場合ラックアップして受けている時からもう斜めになっていますので、もう真っすぐには帰ってこれません。どんどん酷くなっていきます
足元から撮影してラックアップ後の傾きチェック・両肩が確認できるようなるべく上から撮影してチェックすると分かりやすいです。
解決策としては、少しずつある程度寄せてから(ガチガチに寄せすぎないよう気をつけて)両方の肩甲骨を同時に押し下げる動きをする。
例えば、地面をつま先で蹴りながら肩甲骨の上部をストッパーにして体を持ち上げて押し込み下げて、均等に揃えるイメージ。
こんな感じでやってみて下さい。
寝る位置のズレ・ベンチ台が細い
寝た時やフォームを組んでる最中などで寝る位置が左右どちらかにずれてしまっているという事です。
肩甲骨の左右どちらかはベンチに収まり、反対側はベンチから外れてしまっているなんて事もよくあるかと思います。
この場合は下していく最中に片側が抜けるような感じで沈んでいき、上がりも勿論ズレてきます。
足元から真っすぐ動画撮影すると分かりやすいですので確認してみて下さい。
特に一般的に売られているフラットベンチは公式サイズよりかなり細く、肩甲骨をしっかり収めるには窮屈になりこの状態になりやすいかと思います。

まとめ
この他にも、筋力差・歪み・など原因はあるかと思いますが、僕が経験した範囲での内容を紹介しました。
当てはまる方がいましたら幸いです。参考にしてみて下さい
