はじめに
健康の為などにトレーニングして、ケガをする…時には変人扱いをされながらも、せっかく頑張っているのにこれは悲しいです。
無茶をしても若いうちはまだ何とかなるかもしれません、しかし関節は消耗品です。
昔、ケガをして長い間トレーニングは勿論、私生活にもかなり影響が出て相当苦労しました。
日頃のケアやギアを使っての対策をしっかりしておかないと、僕のように後悔する事になるかもしれません。
それを踏まえて今回は、肘関節をサポートして安定させる、とても重要なエルボースリーブの使い方や装着方法を紹介したいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。

※右がエルボースリーブです。(左はニースリーブ)
エルボースリーブの効果
※個人的な使用感も含め、効果としまして以下の通りです。
●肘関節がサポートされ安定性がしっかり増し、動きがスムーズになり変なブレが少なくなる事で、重量が軽く感じる。(より正確に扱える=扱える重量が増える)
●肘を温めたり、疲労が溜まりすぎるのを防いでくれたりと恩恵はかなりの物ですので、習慣的にトレーニングをしているなら尚更使った方が安全です。
●エルボースリーブを着けたからと言って重量が10kg・20kgと大幅に増える事はないと思います。
●可動域を制限する事で、筋肉から負荷を逃がさない(後ほど意外な効果として紹介します)
オススメ種目と意外な効果
エルボースリーブと言えば、まず何と言っても何かとケガをしてしまう方も多いベンチプレスですが、他の種目にも非常に使えます。
●ベンチプレス
●スクワット
●オーバーヘッドプレス
●ライイングトライセプスエクステンション(スカルクラッシャー)
●フレンチプレス
●ディップス
●アームカール
などなど、基本プレスや肘を酷使する種目、肘が不安定になり易い種目全般に恩恵があります。
エルボースリーブの意外な効果
過去に【鈴木佑輔選手】が説明してくれていて、尚且つ僕自身も体感して納得したので紹介します。
腕の可動域をエルボースリーブの厚みで程よく制限して、余計な動きをしないようにしてくれる・肘が曲がりすぎて負荷が抜けるのを防いでくれます。
例えば、スカルクラッシャーやアームカールの時にエルボースリーブの厚みがストッパーになり肘を曲げすぎず重量が逃げないように出来ます。
エルボースリーブの着け方・位置
こちらの動画が凄く分かりやすいのでオススメします。※2分20秒くらいから説明してくれています。
オススメのエルボースリーブ
オススメはSBDのエルボースリーブです。

最初は安めの肘サポーターのような物を使っていましたが、あまりサポートされている感・安定する感じはなく、評判などを見てSBDエルボースリーブを購入しました。
違いは歴然で、肘がしっかり安定して動きがスムーズになり、かなりセットをこなし無理をしてしまった日も、以前に比べ肘の疲労が殆ど残りません。
過去に酷い肘のケガをしていますので、SBDエルボースリーブを買う前はベビーオイルで肘・前腕をマッサージしていましたが、今はしなくても問題なくなりました。
何より肘がブレる恐怖感がなく、安心してトレーニングが出来るのが素晴らしいです。
他の記事でも書きましたが、トレーニングギアはしっかりした物を選ぶのが効果も高く、結局長く使えるしコスパが良いと痛感しました。
※こちらの記事に、肘と同じように壊しやすい手首を守る為のリストラップについて紹介していますので、良かったら参考にしてみて下さい。

