はじめに
ヒールの高いリフティングシューズかフラットシューズで悩んでいる方もいるかと思います。
最初の頃「重量が伸びるかな?」なんて動機で、リフティングシューズを買ってみました。(なかなか高くて震えましたが欲望には逆らえず…)
個人的な感想ではありますが、今回は両方を実際に使ってきて比較したオススメを紹介したいと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。
いきなりですが、僕個人的な結論は「不具合がなければフラットシューズが良い」という感想です。(後で詳しく説明します)
こちらは僕の持っているシューズです。※左がフラットシューズ・右がリフティングシューズ

大前提として、スクワットで使うシューズはクッション性が低い事が重要です。
普通の運動靴のようにクッション性が高いシューズだと足元が不安定になり、何より僕的にかなり大事だと思っている地面を踏む感覚が掴めません。(力が伝わりずらくなる)
以上の理由からクッション性の高いシューズはオススメ出来ないです。
リフティングシューズが良い場合・フラットが良い場合(パワーリフターの意見)
こちらの動画でイギリスのパワーリフター・Stephen Manuel選手(ステファン・マニュエル選手)が説明をしてくれていますので参考にしてみて下さい。(日本語訳付きです)
※2分過ぎくらいから説明してくれています。
ハイバーの場合はリフティングシューズ
動画では、ハイバーで重要なのは背中を直立に保つ事で、そこで足首の柔軟性に困ったら高いヒールが背屈範囲を増やしてくれると言っています。
※ハイバーは高い位置で担ぐのでバーが足の真ん中(ミッドフット)を通るには上体を立てる必要がある
ローバーはフラットシューズ
ローバーの場合は直立ではなく、前や後ろに傾かないようバランスが大事でヒールの高さが逆効果になると説明しています。
※ローバーで、常にバーを足の真ん中(ミッドフット)を通るにはしゃがみ切った後、ヒールが高いとバランスを崩しやすい
簡単にですが、動画ではこのように説明されています。
両方使ってきた個人的な感想・結論
確かロニー・コールマン選手が言っていたと思いますが、「壊れていない物は直す必要が無い」…とまあ余談ですが
最初の方で結論として「不具合がなければフラットシューズ」と言いました、その事について詳しく説明します。
まずはフラットシューズから
基本リフティングシューズはいい値段がしますし、試着なんてなかなかできないと思います。
「買ってみたけど必要なかった」では結構痛いと思うので、まずはフラットシューズを使って行きながら、しゃがむ事に問題が無ければそのままで良いと思います。
僕の場合、足首の柔軟性は問題なかったのですが、興味本位でリフティングシューズを買い1年以上使い、暫くしてフラットシューズに変えてみたら10kg伸びて驚きました。
原因は地面を踏んでる感覚が段違いだった事。
フラットシューズに変えたら、明らかに、地面を踏んでる感覚と、地面を押し返すような感覚が強くなり、力がしっかり伝わるようになりました。
もう1つは、履き替えなくて良い点です。
スクワットとデッドやスクワットとベンチなどを1日でやる時に、いちいち履き替えなくて良い。小さい事ですが地味に面倒なんです…履き替えるの
オススメは「テスラ」ベアフットシューズ
とにかく気軽に試せる価格ですので、何も不具合が無いのなら高いリフティングシューズの前にテスラのシューズをオススメします。
テスラのシューズは地面を踏んでいる感覚は勿論、グリップ力もよくて軽い、そして何より安いので試しやすいしリピートもしやすいのでオススメです。
もっと安い足袋靴も持っていますが、個人的には靴紐があって、しっかり固定できる方が安定して確実にやり易いです。
リフティングシューズを買うなら
足首に不安を抱え、しゃがむ事が大変ならリフティングシューズをオススメします。
まずは踵にプレートを敷いてスクワット動作をしてみて、どの程度ならしゃがみ易いか確認するのが良いと思います。
極端にヒールが高すぎないシューズを選ぶのが、とっつきやすくオススメです。
スクワット・シューズ:まとめ
今回は僕が実際に両方使ってきて感じた感想や、参考にした動画などを紹介させていただきました。
何度も言っていますが、何も問題ないならフラットシューズで十分で、しゃがむのに問題があったり、困ったらリフティングシューズを考えるのがオススメです。
それでは皆さん怪我無くトレーニングを楽しんで行きましょう。僕もケガしないよう頑張ります。
