はじめに
パワーラックはデカいし価格も高い・いざという時の処分など考えると手が出しづらいなと思っている方に、オススメのラックを紹介します。
本気でホームジムを考えてるなら、まずは1番重要で核となるのはラックですので、少しでも参考になれば幸いです。
GronG(グロング)バーベルスタンド・ラック
破格の値段でしっかりベンチ・スクワットなどができる【グロング社のバーベルスタンド】をオススメします。
元々パワーラックを使っていたんですが、引っ越しの時に処分して新しいラックを探していて出会いました。
数年前にあったらな~と、心から思います。
実際に使っているグロングの写真です

グロング・バーベルスタンドは破格の安さ
何と言っても安さに驚きます。(約16000円)
パワーラックはピンキリで、安いので5~6万、高いのは何十万もします。
僕が前に使ってたパワーラックは60000円くらいなので、比べていかに安いか…本当に当時に売っててくれたらと思います。
安いパワーラックと比べても約4万も差があり、その分いろいろ他の道具を買い足せたりしますので、この値段の差はかなり大きいです。
しかも安いだけではなく、パワーラックと比べて性能の方も申し分ないです。
トレーニングの王道ベンチプレス・スクワットやラックプル、ハーフデッドにオーバーヘッドプレスなど安全に出来るのが最高です。
高さはもちろん横幅の調節が可能(かなり便利)
耐荷重250kgで、身長や体形に合わせて高さだけじゃ無く、横幅も調節可能。(高さは11段階・横幅は10段階・セーフティは8段階の調節が可能です)
200cmのバーは大きすぎるし、多くのパワーラックは180cmのバーに対応してないので横幅を調節して180cmのバーベルを問題なく使えるのは凄い便利です。
他には、ディップスバーとプレートラック2個(耐荷重、片側60kg)も付いてます。(地味にうれしいポイントです)
詳しいサイズ説明
以前はベンチプレスの時、セーフティにバーがあたってしまう事があったらしいですが、改良されました。
現在セーフティバーは、550~900mmまで調節可能なので、ベンチなどでバーがセーフティに当たってしまう事もないです。
高さは、910~1410mmで調節可能
横幅は720mm~1170mmで調節可能
セーフティは340mmあり、アイロテックのハーフラックみたいな隙間も無いので、首にバーが落ちる心配もなく安全です。
いざという時とてもコンパクトに出来ます
パワーラックは幅は変えられないし、特に高さがネックになり圧迫感が凄かったんですが、このラックはコンパクトで使い勝手が本当に良いです。
ちなみにパワーラックは処分も大変でしたが、グロング・バーベルスタンドはいざという時は細かくバラせますし、暫く使わないって場合もコンパクトに収納が出来ます。
グロング・よくある横揺れに対する疑問と所感
よく目にしたり聞いたりする疑問や問題点は「横揺れ」です。
横方向に対し弱くて揺れると言っている方もいますが、
横の揺れに関しては、全くコントロール出来ない自分のレベルを遥かに超える重量や、相当メチャクチャ雑に扱わない限り大丈夫です。
バリバリのパワーリフタークラスになれば違うかもしれませんが、そこまでのレベルならばそれこそジムか、何十万もするラックが必要です。
そうではなく、丁寧にトレーニングをしていて恐怖を感じるほど横に揺れる状況は考えにくいです。
写真は120kgですが、全く横揺れに恐怖する事はありません。

それよりもバーをラックに戻す時に縦方向にラックが浮いてしまう事の方が現実的によく起こります。
が、これはプレートホルダーに何枚かプレートを置いて、ラック自体の重量を増やす事で解決出来ます。
そうすれば、この場合も相当メチャクチャな置き方をしない限り問題無いです。
道具を丁寧に扱う、無謀なトレーニングをしないという基本を守っていれば、まず問題無いです。
ちょっとしたポイント・注意点など
セーフティバーに貼り付けるゴムシートがあるんですが、これはセーフティに使わない方がいいです。
使い方にもよりますが、簡単に浮いて剥がれてきて汚くなってしまいます。
ゴムシートのオススメな使い方
ベンチプレスの時バーを置く場所が深いとツメに当たりやすく、避けるためには余計な力を使いバーを持ち上げ移動させる必要があります。
この無駄な労力が、ギリギリの重量なほど影響が大きくなります。
なので、ゴムを切ってラックアップ時にバーが当たらないように微妙な高さ調整や、防音に使っています。
こんな感じです。※現在はもう少しゴムを使い高くしています。
後、画像にもあるようにディップスバーにスプリングカラーをかけています、ここもカバーが付いてきますが剥き出しがオススメです。
カバーを付けない事で太くなりすぎず、カラーやプレートを掛けられるのでプレート交換する時に地味に便利です。


ホームジム:まとめ
実際にパワーラックも使っていましたが、普通にトレーニングするならこれさえあればパワーラックはいらないと思います。
BIG3などいろいろなバーベルトレーニングが好きな時に好きなだけ、安全に出来るのはとんでもないメリットです。
